Twitter運用初期の立ち回り方
Twitter運用については影響力によって発信内容や立ち回り方が変わってきます。
特にTwitter運用初期(フォロワー2000人未満)のときに意識すること。
✅自分から積極的に交流する
✅応援したくなる人雰囲気を出す
✅まずは1人のファンを作る
ことを意識していきましょう。
そして、具体的にやるべき作業内容は
✅フォロー作業
✅お客さんとの交流
✅ツイート
の3つです。
1つずつ解説していきますね。
フォロー作業
自分から積極的にフォローしよう
ツイートするだけで、いいねがたくさんついたり、フォロワーが増えるのはツイート内容がバズるか、ある程度影響力のあるインフルエンサーだけです。最初は自分から積極的にフォローして認知を上げていきましょう!
誰をフォローしたらいいのか?
ペルソナシートで書いてもらったターゲットに近い人をフォローしていきましょう。(特に相互フォローしてくれそうな人がアクティブユーザー理想的)ブロガーさんにアイコンを売っていきたいのであれば、ブロガーさんをどんどんフォローしていきましょう。
ペルソナに近い人をフォローできるのが理想的ですが、25歳、女性、ブロガー、主婦でなど細かくしてしまうとフォロワーが見つからないなんてことになりかねません。プロフィールを一瞬見てターゲットに近いなと思ったらフォローするくらいで大丈夫です。
⚠️注意⚠️
フォローしたら何通かDMのやりとりをしたあと、いきなり電話を求めてくる人がいます。
「よかったら軽く相談にのりますよ^^」
「無料コンテンツのリサーチにもなるのでお電話しましょう」
「師匠を紹介します」
と言われたら要注意です。
今イラスト初心者を狙った勧誘被害が急増しています。
ほとんどが高額スクールの勧誘です。
実績がある人や実力のある人は、こちらから強引に売りつけるようなことはしませんし、師匠を介さずとも自分で売れます。
もしそういうメッセージが来たら無視するか私に相談してください!
ターゲットの探し方
ターゲットの探し方は
✅キーワード検索
✅インフルエンサーを探す
✅ハッシュタグで検索
の3つです。
ブロガーさんがターゲットの場合を想定して説明していきますね。
キーワード検索
キーワード検索に関しては、ターゲットが発信してそうな言葉を想像して検索するというものです。たとえば、『ブログ更新』『アドセンス』『ワードプレス』などですね。
インフルエンサーを探す
ブロガー界のインフルエンサーのフォロワーにはブログをしている人が集まっていますよね。『ヒトデさん』『マナブさん』などのインフルエンサーのフォロワーはブログを伸ばしていきたいという人が集まっているので、その中でも「この人、アイコンがイマイチだな…」という人をフォローしていくのがオススメです。
ハッシュタグ検索
『#ブロガー初心者』『#ブログ書け』などのハッシュタグにはブロガーさんが集まっています。ターゲットが使ってそうなハッシュタグからフォロワーさんを探すととても効率がいいです。
お手本にしたい人もフォローする
あなたのイラスト販売につながるお手本となるような人をフォローしましょう。
ツイッター上には発信のプロがわんさかいます!0から自分で考えるのではなくて、ツイートの書き方とか、企画の仕方が上手なだなって思う人がいればどんどん真似していくといいですよ。まるパクリではなく、ちゃんと自分の色をのせることでオリジナルのものになります。
ちなみに、私はTwitterの『リスト機能』を使って、この人参考にしたいな〜って思ったらその都度、リストに入れています。
リストは👇から作ることができます。
こんな感じで、ジャンルごとにリスト分けしておくと、あとから見やすいですよ!


⚠️フォローするときの注意点
一気に連続でフォローしすぎない
フォローしすぎたり、高速でフォローしてしまうと、Twitter社から「怪しい動きをしている人がいるな…」と判断され、ロックがかかり数日間Twitterを動かせなくなってしまうことがあります。さらにロックに何度もかかってしまうと、永久凍結といって二度とアカウントを復活できなくなるので注意しましょう。
✅フォローするときは、1回で30人以内におさえる
✅さらに30人フォローするときは、最低でも4〜5時間空ける
✅フォローする間隔は3秒以上あける
イラスト販売という目的につながるフォローか?
たまに、イラストを売りたいのにフォロワーは絵描きばかり…。なんて方が多いです。絵描きさん仲間を作るのが目的なのであればそれでいいと思いますが、同じ絵描き仲間にこんなイラスト売ってます!ってPRしても当然売れませんよね。目的を忘れずにフォローしていきましょう。
フォロー数とフォロワー数の比率に気をつける
なるべく、フォロー数がフォロワー数を上回らないように気をつけましょう。たとえば、フォロー数が3000でフォロワー数が500だと、お客さんから見たら「この人フォローばっかりしてる人なんだな…」「人気なさそうだな…」って印象を与えかねません。フォローしてもフォローバックが返ってこない人はフォロー解除しておきましょう。
フォロワーの管理はSocialDogというアプリが便利です。ツイートの予約やフォロワー管理もでき、しかも無料で使えます。
お客さんとの交流
お客さんとの交流は信頼関係をつくる上で必須です。最初は簡単なあいさつからでいいので、お客さんとの交流を楽しみながら運用していきましょう。
交流の具体的な例
ツイートへのリプ
フォローバックしてくださった方のツイートなどには積極的にメッセージを送りにいきましょう。特に、朝のあいさつは時間帯が固定されているので交流がしやすいです。
また、リプをする時に必ず相手の名前を入れてあげると親近感を感じてくれますよ。
いいね
ターゲットのツイートには積極的にいいねしにいきましょう!いいねされると、うれしい気持になるし、「いつもいいねしてくれている人だ!」って親近感がわきます。
一度に大量のいいね(1時間に60〜100回以上)をしてしまうと、制限がかかる恐れがあるので注意してくださいね。アカウントのいいねが制限されると、新しくいいねを押しても自動的に取り消されてしまいます。
毎日ツイートしよう
ツイートはできれば毎日ツイートしましょう。ツイートするときもしっかりと目的意識を持つことが大事です。1つ1つのツイートがイラストを売るということにどうつながるのかを考えながらツイートしましょう。
とはいえ、最初から完璧なものをかこうとしなくても大丈夫です!最初は毎日ツイートすることを習慣化させることが一番大事なので、無理せず楽しみながらツイートしていきましょう。
どんなツイートがいいのかについてですが、初心者のうちは
✅あいさつツイート
✅応援したくなるツイート
✅イラストの必要性をお客さんに教育してあげるツイート
✅イラストのツイート
を意識していきましょう!
逆に、こんなツイートは控えましょう。お客さんがあなたのツイートを見てどんな気持ちになるのかまで考えましょう。
・ネガティブなツイート
・政治的なツイート
・他人のRTをしまくる
・暗い話題
・説教系
・愚痴ツイート
・#ハッシュタグ多すぎツイート
・ご飯ツイート(たまにはOK)
とはいえ、具体例がないとなかなか想像しにくいと思うので、上手な人のツイートを参考例としてのせておきますね!
お客さんの心をつかむのが上手だなと思った方のツイート
あいさつツイート
#おは戦31030od
おはまな🌻
1つ宣言をさせてください!今日中に500人行きたい。無謀かもしれない。与えてもらってばかりで何も返せてない。
でも、恩は成果で返す。必ず。だからこそ、あなたの応援が必要なんです。
私の今日の夢を叶えてくれませんか?🌻— まな🌻自分らしく生きる (@mana_mind_) October 29, 2021
朝は前向きなツイート、見たひとのやる気が出るようなツイートがおすすめです。あいさつツイートには、おは戦タグを使うのがオススメ。特にSNS、ブロガーさんがターゲットの人は、おは戦タグを使うことで交流のきっかけを作ることができます。
おはようございます🍀
HAPPY HALLOWEEN🎃✨
小学生の時はクラスで仮装パーティーとかしてたけど最近は何もしてない!😂
おうちでハロウィンパーティーしてみたいな( ˊᵕˋ )10月ラスト頑張って行きましょう!
#おは戦31031on 🍨 #ハロウィン
#ハロウィンイラスト pic.twitter.com/ERe79bFfRg— まなか@イラスト描きます☘️ (@8080iiuaaa) October 30, 2021
イラストを添えたおはようツイートもいいですね✨さらにハロウィンという季節トレンドのハッシュタグも活用されていて拡散力も期待できますね!
応援したくなるようなツイート
今日は色々なことを出来た日だったなー🌼.*
ココナラでイラストを初めてお客様にお渡しして『果たして喜んでくれるかな…』って不安だったけど無事に喜んでいただけて嬉しかった😢❤️ブログもイラストも自分しか作れない物を作って、良い反応頂けるとやっぱり嬉しい😭🙌
これからも精進します…💪🌱— ねり豆🫘@Webライター&ディレクター (@nerimame) October 26, 2021
「始めてのご依頼で喜んでくれるか不安だった…」という自己開示をして、ネガティブで終わるのではなく、無事に喜んでいただけて嬉しかったとポジティブにしめているところが素晴らしいです。これからも精進していくという前向きな姿勢には応援したくなりますよね☺️
フォロワーさんが優しすぎる…(இдஇ`。)!!!
『ねり豆さんのファンです!』
『考え方がとても好きです』
『これからも応援してます』
って本当幸せだーーー😢❤️泣私のフォロワーさんはブログをされている方が多いです!
優しいフォロワーさん同士またそこで新しい繋がりの輪出来たら素敵だなー✨🌷— ねり豆🫘@Webライター&ディレクター (@nerimame) October 31, 2021
ファンを大切にしている姿勢が伝わってきてとても素晴らしいです。人気であることのPRにもなるし、何よりも素敵な人間性が伝わりますよね。うれしいという感情が伝わってきて、ツイートを見てるこっちまで、うれしい気持ちになりますよね☺️
イラストの必要性をお客さんに教育してあげるツイート
周り見て!『実写の方が信頼性があるから実写アイコンにすべき』って意見も理解できるけど。今結果出してる爆伸び勢を見れば、イラストで十分すぎる信頼を得られるって分かるはず。むしろ、派手なイラストの方が目立つから向いてる。無理して顔出してるならやめていいんだよ。身バレのリスク怖くない?
— ゆる🍫寄り添いアイコン屋さん (@y_r_Art) February 1, 2022
顔出ししなくても、イラスト爆伸びできること、そして、ゆるさんのイラストのように、派手なイラストが特に目立つことを主張して、イラスト販売につなげている。
正直もったいない。値段で引いてく人。だって、アイコンはSNS上の顔だよ?顔がよければそれだけで振り向いてもらえるのに。完璧な美形を目指すとして、リアルで整形すると軽く数十万かかる。そう思えば、1万ちょっとで好きな顔面になれるってめちゃくちゃコスパ良くない?一生モノ、って考えてみて。
— ゆる🍫寄り添いアイコン屋さん (@y_r_Art) January 27, 2022
アイコンは一生モノの顔。リアルで整形すると数十万かかるのに対して、1万円のアイコンがいかに安いのかを主張している。
SNSのアイコンってSNS上の顔!!✨
そのお顔の部分のデザインを私に任せてくれるって本当に嬉しいし有難い…🙇♀️💕
これからも頑張ります( ´ω` )/🔥
お金を頂いているのでプロ意識を持って全力で行う!!😌🙌— ねり豆🫘@Webライター&ディレクター (@nerimame) November 1, 2021
SNSアイコンはSNSの顔!という言葉でしっかりとお客さんにアイコンの必要性を教育できていますよね。しっかりとしたアイコンを作らないと!ってなるし、この方はプロ意識を持って描かれているし、人気ありそうだからお願いしてみようかな!ってなりますね。
SNS集客とかブログを"本気"でやるならアイコンはオリジナルのものがおすすめ!
最近はフリーアイコンでも色々カスタマイズできるものがあるけど、オリジナルの力には敵わない😮
このアイコン=この人
これができるのはオリジナルアイコンだけだから、欲しい人はココナラとかで依頼しよう😊
— ふくすけ/イラストレーター (@fukusuke_0616) October 7, 2021
本気でSNS集客で稼いでいこうと思っている人がこのツイートを見たら、しっかりしたアイコンを作ることで、覚えてもらえるようになってビジネスも軌道に乗るんじゃないかなって思ってご依頼につながりますね。
アイコンは本でいう表紙。それに惹かれて買った経験はあるはず。顔写真はすでに影響力がある方向け。ミニキャラやゆるキャラは親しみやすい。似顔絵は万人受け。いいツイートでもアイコンで興味を惹かないとフォローされない。1番ダメなアイコンはプロフに。なんて言わない。風景や花。動物はやめとこ
— かすみ@イラストで魅せる (@kasumi_No1_) November 3, 2021
アイコンの必要性を具体例をあげて教育している例。ターゲットもフォロワーが少ない段階の人に絞っていていいですよね。
イラスト関係のツイート
iPadでイラストを描いています🎨
描いたイラストはiCloudに保存しているので、iPhoneからイラストをダウンロードできたりと便利になりました☺️
持ち運べて描く場所も自由に選べるようになったので、iPadにして作業がより進むようになりました💻 pic.twitter.com/dDtPlvwqP2
— まのれいな🎨心とお絵かき (@mano_reina15) October 27, 2021
イラストを描いている様子のツイートをすることで、こんな感じで描いてくれるんだな〜!ってお客さんから想像しやすくなりますよね。お客さんからの信頼につながる素晴らしいツイートです。
☃️【冬用ヘッダーを描きます❣️ラフ〜完成まで】☃️
①ラフ
背景を描き込んだヘッダーイラストを描きます❣️
1枚絵としても使いたいのでA4サイズで制作をします。自分用なのでラフはとても雑です😅背景線を青色にすると人物が見やすく描きやすいです😊#絵描きさんと繋がりたい #ヘッダーイラスト pic.twitter.com/ZC72jPkkLJ
— まのれいな🎨心とお絵かき (@mano_reina15) October 28, 2021
完成イラストではなく、途中経過のイラストをのせるのもいいですね!作成の過程をのせることで、こんなふうに丁寧に描いてもらえるんだなってお客さんへの期待にもつながります。
予約投稿でイラストを投稿すると画質が悪くなるので注意です。
画質の良さはWebから投稿>アプリから投稿>予約投稿の順になります。